日経新聞
忙しくて日経新聞を十分読み込めていないビジネスマンに向けた日経新聞の要点をまとめたブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
■要約
シリコンバレーのIT(情報技術)企業が格差問題に揺れている。サンフランシスコ
を舞台に、高収益と株高の恩恵を受ける社員と、
家賃の高騰で立ち退きを迫られる低所得者層の対立が先鋭化。グーグルなどの通勤バ
スが襲われる事件が相次ぐ。
対立は簡単には解消されそうもないが、溝を埋める努力が少しずつ始まっている。
平日午前8時。市内のミッション地区にあるコーヒーショップ「マディーズ」の前の
バス停には、長い行列ができていた。
グーグル、フェイスブック、ヤフー――。南に約50キロ離れたシリコンバレーに本社
を置く企業の
通勤バスが次から次へと現れては、社員を乗せて走り去っていく。
「SF映画の『エリジウム』を知ってるかい?」。店内で30代とおぼしき男性客が話
しかけてきた。
同作品では、富裕層は安全で快適なスペースコロニーで暮らし、貧しい人々は大気汚
染や人口爆発で荒廃した地球に取り残される。
マイクと名乗った建設作業員は、目の前の通勤バスが「富裕層をコロニーに運ぶシャ
トルを想起させる」という。
対立が表面化したのは昨年12月。グーグルの通勤バスが立ち退きの増加などに抗議す
るデモ隊に30分にわたって包囲された。
サンフランシスコにはツイッターなど多くのIT企業が進出。年収10万ドル(約1000
万円)を超える社員が大量に流入し、
低所得者層の居住区域が再開発で高級化する「ジェントリフィケーション」が進む。
家賃が払えないなどの理由で住み慣れた家を追われた件数は、13年に716件と前年の
2倍超に増えた。
事態を重く見た市長は20年までに中低所得者向けの住宅3万戸を新設する方針を表
明。
グーグルも低所得者層の子どもを対象とした市の無料バス事業に680万ドルを寄付し
たが、
「格差の象徴」と化した通勤バスを狙う抗議活動は後を絶たない。
先月末、この問題をIT業界らしい手法で解決しようというイベントが開かれた。
市中心部にホームレスを支援するNPO(非営利活動法人)12団体の関係者やプログ
ラマーら135人が集結。
決められた時間内でソフトやサービスの開発を競う「ハッカソン」と呼ぶ手法で、N
POの活動を支援する試みだ。
ゲームソフト会社に務めるグスタボ・アンブロジオさん(40)は同僚3人と参加。
スマートフォンを使ってホームレスの就業実態を追跡調査するシステムを2日間で作
り上げた。
「簡単な問題じゃないことは承知だが、少しでも役に立てたのならうれしい」
主宰者の1人、イラーナ・リプセットさん(31)は「IT業界の人は格差に無関心な
わけじゃない。
ただ、何から手をつけたらいいのかわからないだけ」と話す。
アップル元幹部のジェームズ比嘉さん(56)が事務局長を務めるNPO「フィランソ
ロピック・ベンチャーズ・ファンデーション(PVF)」は2月、
「インベンション・ハブ」と呼ぶ施設を市内に開設した。企業とベンチャーキャピタ
ル(VC)、NPOを結びつけ、
職業訓練などを通じて格差解消を目指すプロジェクトが近く動き出す。
有力VCの創業者が、IT企業の社員に対する攻撃をナチスドイツによるユダヤ人迫
害になぞらえる発言をして物議を醸すなど、
この問題に対するシリコンバレーのスタンスは一枚岩ではない。
だが、対立をあおるよりも、大きな視点から現実的な解決策を探るのがシリコンバ
レー流だと、比嘉さんは言う。
「世界を変える前に、まずはサンフランシスコを変える。その一歩が重要だ」
■補足
格差社会とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A
https://type.jp/s/nenshu/vol010.html
シリコンバレーにある主なIT企業
アドビシステムズ
アップル
eBay(イーベイ)
エレクトロニック・アーツ
Google(グーグル)
ヒューレット・パッカード(HP)
インテル
Facebook(フェイスブック)
オラクル
サン・マイクロシステムズ
シマンテック
Yahoo!(ヤフー・インク)
日本の地域に本社があるITベンチャー企業
・株式会社アラタナ
本社住所:宮崎県
創業:2007年
代表:濱渦伸次(1983年生まれ)
従業員数:81名
売上高:5億(2012年4月期)
主要事業:EC
地域に対する想い:
“1000人雇用を実現するために、宮崎ではできない事を、行うため、地方に元気と新
しい出会いを作るために活動していきたい。”
・株式会社ALL CONNECT
本社住所:福井県
創業:2005年
代表:岩井宏太(1982年生まれ)
従業員数:175名(2012年7月)
売上高:26,7億(2011年2月期)
主要事業:成果報酬型WEB販売代行
地域に対する想い:
“福井県に日本を代表する会社が育つという文化をつくりたい。”
・サイファー・テック株式会社
http://techwave.jp/archives/altlife_cypertec.html
とくしまサテライトオフィスプロジェクト
http://www.tokushima-workingstyles.com/home.html
・株式会社レベルファイブ
http://www.level5.co.jp/index.php
妖怪ウォッチ